FULLCOUNT 0105 (ダメージ有) ハーフパンツ化

 

 

既にアップしてある「FULLCOUNT (フルカウント)0105 29インチ」のジーンズを

思い切ってハーフパンツにいたしました。

 理由は「夏にもジーンズを穿きたい」事と

「元々ダメージがあるので、気にしないで済む」という事です。

 なんと言っても安かったので、迷うことなくハーフパンツにいたしました!

 

【全体画像】

左が元々のジーンズで、右がハーフパンツ化した画像になります。

何があったのか?ハーフパンツの画像が酷すぎますが、気にしないで下さい。

 

【ダメージ部分画像】

 

左が元々のダメージの状態で、右画像は切れた横糸をカットした現状の画像です。

ダメージ加工をするならば、横糸はキレイに残しておいた方が

後々どのように加工するにも何とでもなるのですが、

さすがにこれは酷かったので切ってしまいました。

モッサリと横糸が垂れているのが僕は好きではないので。

 

 

左腿部分のダメージです。

この位置にはミシンが入らないので、アウトシームの糸を切ってミシンを通すか

手縫いでリペアをするしかありません。

しかし、こちらも酷いダメージの作り方です…

いっそのこと穴の形を変えようと思っております。

ダメージリペアは、また今度作業したいと思っておりますので、

リペア終了しましたらアップいたします。

 

【膝 丈直し部分画像】

僕の地元で唯一手に入る「ジーンズ用糸」で丈直しをいたしました。

「100% スパン糸」なのは止むを得ません。

 

 

インシーム側から縫製を始めました。

しかしミシンの調子が悪くて、厚みがある部分はステッチが通りませんでした。

よってステッチが切れ切れです。

 

しかし、このスソ(丈直し)部分は後々仕様を変更したいと思っているのです。

最近の普通のデニムハーフパンツ等に見られる

「丈直し部分をほどいて、そのアタリが見える切りっぱなしの状態」

にしたいと思っているのです。

(エドウィンのハーフパンツの加工に見られます)

ので、あくまで一時的な仕様ですので縫製がヘロヘロなのは気にいたしません!

 

今年の夏は、このハーフパンツを頻繁に着用したいと思っております。

かつ、僕は汗っかきで汚れ・ニオイが付いたらすぐに洗濯をするので

頻繁に洗濯した画像も報告できると思います。

 

さらにリペア等の報告をいたしますので、皆様気長にお待ち下さい。

 

更新日付 2008年6月29日