GROUND-ALLS G501XX (デニム生地・色落ち紹介ページ)
「GROUND-ALLS (グランドオールズ)」のG501XXです。
今回は、デニム生地紹介部分を別ページとしてお伝えします。
というのも、「グランドオールズ・シルバーストーン」のデニム生地は
「ヴィンテージリーバイス501」に一番近いという定評があるからです!
僕自身がこのジーンズを手にしたのは最近なのですが、
色々なレプリカ・ヴィンテージ501を見てきて、確かに素晴らしいと感じました。
という訳で、普段より画像は多め・大きめでご紹介いたします。
【フロント画像】
画像では色濃く見えるかもしれませんが、実物の色残りは50%位と思ってください。
強烈なアタリの色落ちが出ているジーンズではありませんが、
とにかくコチラのジーンズは普通に穿くだけでも充分に価値のあるジーンズなので
あまり気にせずに楽しむのが宜しいかと思います。
フロントのボタン周りのヒゲのアタリは出ておりませんが、
これはグランドオールズのジーンズサイズ自体が大きいからだと思います。
太腿部分は自然な風合いの色落ち具合です。
ボタンのアタリはシッカリと出ております。
下がりヒゲが一番クッキリとアタリが出ております。
とにかく、この縦落ちが素晴らしいと思います!
太目のシルエットながら、セルビッジのアタリはクッキリと出ております。
このインディゴブルーの雰囲気すらも、ヴィンテージに近く感じます。
デニム生地の拡大画像です。
上2枚共に太腿部分を撮影しましたが、風合いがお分かりいただけるでしょうか?
適度で自然なムラのある縦落ち具合、
そして、デニム生地の触り心地と色落ち具合は
どのレプリカブランドも再現し切れなかったヴィンテージ501に最も近づいたデニム生地だと言えます。
コチラが、スネ部分の色濃く残っているデニム部分ですが、
このジーンズは割とオイル汚れのような染みが多いのが唯一の難点かもしれません。
まぁ…僕が穿けないサイズでコレクションとして所持しているので、あまり気にはしません。
フロント(爪先)側のスソ画像です。
縫製はチェーンステッチで、おそらく製造時のままだと思います。
チェーンステッチはインシーム側からの縫製です。
前所有者の方はロールアップして穿いていたようで、折り返した跡が分かります。
【ヒップ・バック画像】
右バックポケットにウォレットのアタリがついており、同ポケット下部の縫製の直しが入っています。
パッカリングは縮み詰まっている雰囲気があります。
ヒップ部分の全体的な雰囲気は、飾りステッチも切れていたりと
ハードながら自然な風合いの色落ちをしております。
ヒザ裏のハチノス部分の画像です。
強烈なアタリではありませんが、見て分かる程度にアタリが付いております。
踵側のスソ画像です。
やはりロールアップ部分のスレでダメージが付いております。
【デニム裏地側画像】
裏地画像です。
裏から見ても汚れが出ているのが分かるかと思います。
ハチノス部分の裏側画像です。
とにかく全体的に汚れが目立ちます。
スソ部分の裏側からの画像です。
スソを踏んで穿いていた形跡は無いのですが、チェーンステッチは切れている部分もあります。
【まとめ・感想】
僕が「シルバーストーン・グランドオールズ」のジーンズを知ったのは
他のジーンズサイト様の紹介ページからです。
実際に販売されていた時代はファッションに全く興味が無い頃でしたので…
今年(2009年)の3〜4月で、偶然「シルバーストーン・グランドオールズ」の
両2本のジーンズを入手できましたが、
本当ラッキーと申しましょうか…不景気故に手放した方がいらしたのでしょうか?
2ヶ月で2本とも手に入れる事も珍しいと思います。
(事実、それ以前にはリサイクルショップ系古着屋で
シルバーストーン32インチを1回見ただけでしたから…)
「ジーンズパビリオン様 管理人てつさん」「デニムギャラリー様 管理人TAKASHIさん」
2大ジーンズサイトのお二方が絶賛する位ですので
どうしても入手しておきたかったジーンズでした。
(注:この御二方が購入を勧めているという意味ではなく、
素晴らしいデニムとして紹介していました。という意味で捉えてください)
僕個人の意見としてですが、今では入手するのは困難ですけど
もしジャストサイズで色残り良い「シルバーストーン・グランドオールズ」のジーンズを見つけたら
(古着ジーンズとして)若干値段が高くても、定価で購入できる現行レプリカジーンズよりも安かったら
購入してみるのもよろしいのではないのでしょうか?と思います。
まぁ、昔からのジーンズ好きの皆様には説明不要のページだと思いますが、
ここ数年でジーンズ好きとなった僕には衝撃的なジーンズでした。
更新日付 2009年4月24日