JETEXAS DENIM J01A 穿き込みレポート 準備編2(裾上げ後)

 

 

「ジェットリンク」のオリジナルジーンズ

「JETEXAS DENIM J01A」の穿き込み前レポートの第2弾です。

前回のレポートにお伝えしたとおり、

「マッシュマンズ http://mushmans.com/」さんに郵送でジーンズを送り、裾上げ・丈直しのサービスを受けました!

(あくまでジェットリンクジーンズ購入者に対しての期間限定サービスですのでご注意ください)

 月曜日の昼に郵送して、水曜の夕方に返ってきましたから

とても迅速な対応でございます!!

 

【ジーンズ全体画像】

丈(股下)が短くなっただけですので、他の変化はございません。

一応の対比図です。

(なるべく縮率は同じサイズに調整しております。各画像の色合いはご容赦下さい。)

 

【裾上げ・丈直し部分画像】

今回のレポートで一番お伝えしなければいけないのは

「マッシュマンズでの裾上げ・丈直し」のご報告でございます。

「マッシュマンズ」さんには「ユニオンスペシャル」のミシンが設置されておりますので

「丈直し必須のジーンズ好き人間」には大変ありがたい事です。

 

今回は一律で

「ユニオンスペシャルによるチェーンステッチでの丈直し」

「使用する糸の色はイエロー」

「裾の折り返しは3つ折りではなく4つ折りで実施」

と指定されておりましたが全く問題御座いません。

 

 【左下2画像・右足インシーム部分    右下2画像・左足アウトシーム部分】

この4枚の画像は、左右それぞれの部分を撮影しました。

縫製はアウトシーム側からで、ヴィンテージ仕様を忠実に踏襲しております。

(特に指定していない部分ですが、お店の方のコダワリと配慮に感謝いたします)

左の表側画像のステッチをご覧頂くと分かり易いのですが

ステッチがかなり緩め(ローテンション)で縫い込まれております。

洗濯する事で、この部分の余裕が縮み、変化が出るはずです。

 

 

上2枚の画像が左足裾の表裏画像になります。

表側のイエローステッチが若干縫い始め・終わりのズレが出ておりますが

ヴィンテージジーンズだと思えば全く気にならないハズです。

 

【裾と切り落としたデニム生地画像】

コレだけの量が切り落とされました。

背が低くて足が短いと、ジーンズを購入する度に

裾上げという儀式を通過しなくてはいけないので…面倒ですねぇ…

 

それぞれを重ねて撮影して比較する事に致しました。

上に置いてある(被されている)のが切り落としたデニム生地(元々の裾)です。

切り落とした部分は「ワンウォッシュ後」ですので、若干の縮みが見て取れます。

使用している糸の色合いは見た目では分からず、ほとんど同色です。

 

折り返すと違いが分かります。

丈直し後の裾のチェーンステッチ裏糸はオレンジの糸になっております。

特に気にしませんが(サービスですので)

よ〜く考えると「ロールアップ」すると色の違いが見えてしまうのですね。

まぁ…今回はジャストサイズに裾上げしておりますので、全く問題ございません。

 裾上げ部分をそれぞれ比較すると、

丈直し後(マッシュマンズさん)の方が、折り返しの仕事が丁寧に思えます。

ジーンズ元々の裾の縫製は「3つ折り」だと思いますので、

画像では分かり辛いのですが、裾部分の厚みはそれぞれ異なります。

 

【付属品】 

裾上げの為に切り落とされたデニム生地とマッシュマンズのポスターカードが同梱されておりました。

余ったデニム生地を縫って閉じてジッパーを付けたら、

チョットした小物入れ(ペンケース)位は作れる大きさです…

ポストカードのデザインは雰囲気がとても宜しいです。

取り扱いブランドが記載されておりますが、アメカジ好きな方には納得の品揃えですので、

店舗近くにお住まいの地元の方が本当に羨ましいです…

 

【感想・まとめ】

ジャストサイズに丈直しされており、仕事の丁寧さも感じ取れて、とても満足できる仕上がりでした。

 上記にも書き記しましたが、お近くにお住まいの方なら

裾上げ(他店購入品は有料1500円)に持ち込んでも宜しいかと思います。

 

この後は、「糊付けして、半乾き状態で着用してシワ付け固定」させる工程に入ります。

穿き込み開始まで、もう少しですね…

 

更新日付 2010年4月8日