可動戦士Zガンダム ウエーブライダー
バンダイから発売された「可動戦士シリーズ」の「Zガンダム」です。
コチラでは「ウエーブライダー」の状態の画像を紹介します。
この「可動戦士Zガンダム」はパーツを付け替える事無く
ウエーブライダーに変形させる事ができます。
(正確にはシールドは一旦外します)
[ウエーブライダー 画像]
ナナメから見ると、シャープでカッコよく見えます。
後方ナナメもカッコいいです。
横から見ると、、、シールドとコクピット部分の隙間がどうしても気になります。
ウエーブライダー下部の画像です。
フライングアーマーが大きいので、これなら大気圏突入もできそうです。
[武装画像]
ビームライフルの突起を出して、テールバインダーに差し込みます。
ハイパーメガランチャーは折りたたんでシールドに固定します。
強烈にフックされるので簡単には外れませんし、
ウエーブライダー状態の支えにもなってくれます。
[ウエーブライダー変形シークエンス]
左画像:アンテナを折りたたみます。「近藤和久デザイン」です!
右画像:頭部をボディに押し込みます。
フロントアーマー(胸・コクピット部分)を上に跳ね上げます。
コクピット横の青いパーツも上げておきます。
このときに、どうしてもアンテナが引っかかり接触してしまいます。
あまり変形ばかりさせていると、アンテナにクセが付いてしまいますので御注意下さい。
ウエスト部分を中央に折りたたみます。
股を開き腕をボディ側に折りたたみます。
両側ともスッポリ収まります。
フライングアーマーを正面に移動させます。
アームの可動範囲が広く、ボールジョイントを回転させて上下逆にします。
正面に移動させると、アームが丁度フライングアーマーのフックに固定できます。
余談ですが、右画像の足の付け根の2本のアームが
「近藤和久マンガ」のZガンダムぽくって気に入っています。
フライングアーマーから翼を出します。
2段階で広がるようになっています。
シールド上部をコクピットの部分のフックに引っ掛けて
下部は腰アーマー正面に引っかかるようになります。
このスキマは本当にどうにかならなかったのでしょうか?
腰のサイドアーマーを回転させて前方に移動させます。
さらに背部腰アーマーを縮めます。
テールのスラスターを伸ばします。
足はふくらはぎのパーツをスライドさせてノズルが出ます。
この状態で無いと、足の折りたたみが出来ないようになっています。
足首部分は折りたたみ、内部に引っ込めます。
以上で変形完了です。慣れれば3分かからず変形させる事ができます。
更新日付 2007年10月17日