稲妻フェスティバル 2012 リューノレポート 5 再会終焉録
この後、再度ブランド側のブース(グランドマーケット)に移動しましたが、特に何も買う事はございませんでした。
稲フェス後の今になって思った事といえばサムライジーンズのブース前を通る事も無く、
ドライボーンズ・フルカウントのブースの前は通っただけで
(そういえば、行列に並んでいる際にフルカウントの関係者の方がのぼりを持って、何かチラシを配っておりました)
エターナルのブースも中を素通りした位で、コチラはあまりジックリと見て回っておりませんね…
今まで、ここに挙げていないブランドに至っては…多分、場所すら把握していないと思います。
後は、皆様を探すべくフードコーナー周辺を見渡したのですが、それらしき方々は発見できず、
たまたま目の前を通ったBGさんに声をかけたら無視されたので
人違いだったのかな〜と、それ以上積極的に話し掛けられませんでした。
(その後、ご本人だったと判明)
最後にマッコイのブースが若干人が少なく感じたので
中に入ったらbrevisさんが居りましたので、肩を叩いて気づいて貰いました。
と、今まで何度か稲フェスに参加させて頂いておりますが
会場内で僕が皆様に気づく事があっても、逆に他の皆様から声をかけられた経験は…ほぼ無いです。
まぁ、皆様が買い物に夢中だからかもしれませんが
基本的に物欲まみれ感が僕の方が強い気がするのに、
僕の方が周りの方に気づくというのは逆じゃないかなぁ…と思いました。
僕自身、人様の顔を覚えるのが苦手だと認識しているのですが
何となく雰囲気で「○○さんだ!」って解るのです…不思議と。
あと、身につけているアイテムがその御方の印象に合うので解るのだと思います。多分。
という訳で、その後はリョースケさんに電話したら
意外と近くに居た事が判明して(というか、そこに居たのには僕も気づかなかったのですが)
いつもお会いする皆様方と合流致しました。
ご説明するもの何ですが、座っていた場所から順に(曖昧記憶ですが)
てつさん、IRIAさん、69さん、Kyo−1さん、F重さん、イチさんご夫妻、
ハロハロさん、BGさんご夫妻、カミグチさん、リョースケさん…
がいらっしゃったと思います。現時点で。
まず、今までお話する機会の少なかったF重さんにご挨拶して
その後ハロハロさんの隣に座って昼食を摂りました。
チョコチップ入りスコーン1個。後、テレポート駅で購入したビタミンウォーターで水分補給。
フードコートにはアメリカンな食事を提供するお店が数店舗ございますが
ソチラを使う事は…僕にはありえない事でございます。
会場に入ってからは肉の焼ける良いニオイをしてきますので
ソレを楽しみに存分に味わうのも稲フェスの良いところ…なのかもしれません。
完全に推測です。
さて、ジーンズパビリオン掲示板に約1ヵ月僕の書き込みが放置されっぱなしでしたので
「てつさんがPCに触れる事の適わない…大病で入院していたのかな…」
と心配しておりましたが、ご挨拶したら更新すら出来ないご多忙な時期を過ごしていたみたいです。
稲フェスで元気な姿を拝見できて良かったです!
身内の69さんが、しきりに死亡説を流そうとしていたので
稲フェスでリアル生存確認が出来て一安心致しました。
という訳で、てつさんにマニフォールドに立ち寄った話を切り出して自作裏マニフォを見て貰いました。
ちなみに、てつさんが持ち込んだ裏マニフォの話を聞いたら
表革にカービングを施したそうです。
おぉ…とうとうカービングにまで手を伸ばしていたとは…
レザークラフトが徐々に趣味の領域を越えてきそうな雰囲気でございます。
でも、普通のヌメ革で裏マニフォールドを製作すると
非常にシンプルな形状なので、表面にカービングを施してみたい気持ちもご理解できました。
僕も、それがあったのでスティングレイや蛇革を組み込んだので。
で、僕の裏マニフォのてつさんチェックが始まりましたが
ミスした部分は最初に説明したので、特にシビアなご指摘はございませんでした。
コバの部分に赤い塗料を塗ると綺麗になる、とか
スティングレイを裏側からオイルを塗りたくると柔らかくなる…等の
貴重なアドバイスを頂きました。ありがとうございます。
しかし、マニフォールドの宮本氏しかり、てつさんも僕の裏マニフォを見ている際に
真剣に無口になりますので…傍らに立っている自分はとても緊張いたします。
怖いという訳では無く、真剣に見てくれているのでありがたいのですが
もっと気軽に見ても全然平気なのですが…素人製作品ですので。
きっと、職人の血が騒いで、革製品をみるだけで真剣・真摯になってしまうのでしょう。
さて、その後はプチ宴会場と化したその場所でのんびり過ごしていたのですが
僕の荷物が多いので「買い込んだね〜」と言われてしまいましたが
スウェット、ネルシャツ、Tシャツ3枚と帽子だけなので
それほど嵩張る量でも無いのになぁ…と一応説明するのですが…
いま、レポートを書き記していて考えた事は
衣類用の圧縮袋を持ち込んで、ある程度買い物を終えたら圧縮して小さくしてしまえば
持ち運びに便利なのかなぁ〜と思いました。
来年以降、機会があれば実践してみたいと思います。覚えていたら…
さて、その後、オティさんが合流して、ぷぅさんとHIROKAZUさんが通りかかりましたので
初対面のHIROKAZUさんとは簡単ですがご挨拶を済ませました。
その後もノンビリ話を聞いたり、
ベルトを外して見せ合いしたり、
僕のHIPショット撮影するイチさんがいたり、
ヘンタイチックで見慣れた感のある光景を眺めておりました。
そして、結構な時間が過ぎ去ってからマッシーさんが登場しました!
手には口を結んだ無地の白いビニール袋を持っています。
「アロハシャツ、買ったよ〜ハハッ!」と良い買い物が出来たみたいですが
その姿は風呂上りで脱いだ下着をビニールに入れて持ってきた…その状態と変わり無かったです。
流石はサーファー。ワイルドでございます。
昨年のサムライジーンズの持ち手の無い紙袋と比較したら随分と楽そうでした。
その後は、マッシーさんの傍に僕がず〜っと居りましたので
色々と雑談させていただきました。
しかし、この間も晴天で陽気が良すぎて日差しが暑い時間帯が続きます。
周りの皆様も気づくと「暑い」を連呼していたので
昨年の雨の稲フェスが嘘のようです。というか、極端すぎますね…
マッシーさんからも「空に雲ひとつ無いよなぁ〜」と思わず爽やかな一言が出ましたが
その背後に薄い雲が全面に広がっていたのはナイショでございます。
丁度、その場所(マッシーさん背後側)からの画像がありました…
その後、ハロハロさんが途中離脱致しまして
皆様も割と早い時間帯から次の場所に移動する用意をしはじめました。
まぁ、居酒屋へ移動する事になるのでしょうが
そうなると、僕が皆様とご一緒する時間も少なくなってきました。
僕の今年の稲フェスの目的は買い物だけで無く、
隣のダイバーシティーのガンダム参拝を済ませなければならないのです!
まぁ…過去2回(初回お台場・2回目静岡)共に観ておりますが
やはり、ガンダムレポートすら製作した僕が立ち寄らない訳もいきませんので
今年は最初から(ダイバーシティー完成時から)ガンダムを見よう、と心に秘めておりました。
こういう機会で無いと、中々遠出しない性分なので。
という訳で、この後、皆様はゆりかもめ・船の科学館駅に歩き始めました。
僕も一応、会場を出るときに再入場スタンプを手の甲に押してもらい
最後に少し歩いてからガンダムを見に行こうと思いました。
その際に、係員の方がスタンプを押し損じて2度押しされましたが、
これも良い思い出でございます。
そして、皆様がゆりかもめの船の科学館駅に到着しました。
僕は改札前で皆様をお見送りして、お別れのご挨拶をしました。
ここからは買い物時と同じ完全単独行動です!
という訳で、会場でお会いした皆様も知らないリューノのその後の行動を記していきます。
さて、会場に再入場する際に手のスタンプを見せました。
多分2時半頃だったと思うのですが、この時間になっても来訪するお客さんもおります。
中には「中に入るのにお金とるの?」と明らかに稲フェスを知らない若者2人も通りましたが
きっと、当日入場料1000円を払ってまで中には入らないと思いました。
流石にこの時間帯になりますと、お昼頃と比べてお客さんの数が少ないです。
しかし、以外だったのがグランドマーケット側より、ストリートマーケットの方が
多くのお客さんで混み合っておりました!
しかし、チペワのブーツを激安販売していたので
そのテントは終始行列が耐えなかったのです…これは初めての光景ですね…
そして何気無く、先程購入したキャスケットに帽子をチェンジしました。
折角なのでマニフォールドさんに立ち寄ろうと思っていたのですが
物凄く混雑していてテント内に入る事すら無理でした。
今思えば、セール品も置いてあったみたいなので…欲しかったです。
同じ事は大江洋服店さんでも同じで、ファイヤーキングを販売しているお店も賑わっておりました。
単純に、コチラ(ストリートマーケット)側を見るのを後回しにしたお客さんが多かったのか?
嵩張る、割れる可能性のある買い物を後回しにしていたのでしょうか??
という訳で、今回の稲フェスの目的の一つだった
「昨年見つけた、ブラスパーツを小売販売しているお店」を探すべく歩き回りましたが
結局、発見できませんでした。お店の名前も分からないので出店していたのかも分かりませんが
お目当てのお店が無くて非常に残念でした…
まぁ…帰宅してしばらくしてから地図をチェックして
「YKK」のブースに行ってない事に気付き愕然としました…
そんな事も稲フェスの醍醐味でしょう!(マネしないで下さい)
結局、最後はグランドマーケット側をプラプラしました。
まぁ、何か新たなモノを発見する事も無い時間帯だと思いますが
最後にフラットヘッドのブースに立ち寄りました。
流石に混雑していないので、ウォバッシュベストを着ていた係員さん
(伺うと本社の社員さん…)に話をして
「そのウォバッシュベストを地元のお店で取り置きして貰っています」と話しかけると
しっかり、僕のお店の名前もご存知でございました。
(何故か、今現在手元にあるその画像…)
記念に、地元のお店の店長さんにウォバッシュベストを着ていた方が居た事を報告したいと思ったので
携帯カメラで撮影させて貰いました。
その後、フラットヘッドブース内で気になった
「マスタードカラー スウェット」と「タンクトップ」を購入して大きい荷物用袋を貰おう!と思いました。
で、買い物をする際に対応して頂いたのが常務さんでしたので
僕の地元のフラットヘッド店でお会いしたお客さんが
実はアメ車のクラブ繋がりでフラットヘッドの社長・常務とお知り合いと知ったのでその話をさせて貰いました。
フラットヘッドのレジ横に展示されていた車(常務さんの車?)です。
あまりにピッカピカなので画像に自分が写りこんでいないか?チェックしました…
最後に、フラットヘッドのテントを出る直前、
僕の目の前を「ネイチャージモン先生」が通りかかったのでビックリしました!
どうやら、フラットヘッドのブースに挨拶に来たみたいです。
という訳で、最後に買い物して荷物が増えましたが
フラットヘッドの大きい買い物袋に全ての荷物を詰め込んで、僕は稲フェス会場を後にする事にしました。
丁度、ステージ上ではジャンケン大会が開催されていました。
物欲まみれな僕ですが、流石に一度も参加した事はございません。
充分楽しみましたし、この後のイベントもございますので、そのままゲートを潜り立ち去ったのでした。
会場を離れる前に撮影しておいた画像です。
Zも展示されていました。撮影者の僕の影が写りこんでいる所が甘いですねぇ…
錆び加工されたマーチも展示されていました。そういえば、他にもビートルもありました。
あと、今回はハーレーの試乗会だけで無く、マスタングの走行パフォーマンスも行われていました。
これから向かうダイバーシティー方面です。
画像中央の金の針近くに昨年の僕は最初に並んだのですが
それを考えると、今年は随分と会場近くの行列に加わりました…
でも、後から知ったのですが今年も行列はこの付近まで到達していたみたいですね…長いです…
更新日付 2012年11月11日