Levi’s 501 66後期モデル オリジナルリメイク

 

 

「リーバイス 501 66後期」のモデルです。

ダメージがかなり酷いです。ここまで酷いものはそうそう見たことありません。

リサイクルショップのような古着屋でとっても安く売っていました。

値段は確か「3800円」だったと思います。

 

ジーンズに興味のある方でも、その値段で買うのはどうか?と思うかもしれませんが、

ミシンを使えるようになり、自分で練習がてらにリメイクしようと思い購入しました。

「66後期」はもう1本所持しているので、これはコレでいいかなぁ、、、と思っています。

 

この「66後期」はてっきりアップしていたモノだとばかり思っていて、

デジカメ撮影してから、ずいぶん長い間放置していました。

 

 

 ☆ シルエット

 

サイズ表記が読み取れないのでなんともいえませんが、

自分のジャストサイズより、やや大きめです。

おそらく「32インチ」はあると思います。

全体画像でどれほどのダメージがあるのかご覧下さい。

 (リメイク後の画像しかありませんけど)

前面両ヒザ、股下にダメージが集中しています。

 

 

 

☆パッチ

 

 

右下に紙パッチの

切れっぱしが

辛うじて残っています。

 

 

 

ウエストバンド上部は

チェーンステッチです。

 

後付された紙パッチの

ステッチ糸だけが

 残されています。

 

 

☆ バックポケット

 

 ゆるやかなカーブを描いた

アーキュエイトステッチです。

 

 

 

 

 

比較的バックポケットには

ダメージが少ないのですが、

唯一右ポケット右下に

穴が開いています。

 

この大きさの穴なら

気にしません。

 

 

ポケット裏のステッチは

チェーンステッチです。

リーバイスのビンテージジーンズの

ひとつの目安になるのが

この部分のステッチが

「シングル」か「チェーン」かで

見分ける事ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隠しリベットはありません。

 紺色のカンヌキです。

 

 

 

☆ タブ

 

丸まらず、折れてしまっている

レッドタブです。

 なぜか裏側の方が

 字が擦れています!

 

☆ センターベルトループ

 

中央に取り付けられている

ベルトループです。

正確でなく、ややずれている所が

好感が持てます。

 

 

 

ベルトループのステッチ間の

膨らみは

やや盛り上がっています。

個人的な感想ですが、

自然で良いと思います。

 

 

 

☆ フロントディティール

 

全体的にかなり薄いブルーですが、

ボタンフライ周辺のヒゲのアタリだけが

色濃く残っています。

 

 

 

 

 

☆ フロントボタン (その付近)

 

5個のボタンフライです。

ボタン同士の間隔が広いです。

やはり、サイズの大きい

ジーンズなのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

ステッチは四角です。

この部分もキレイな四角でないので

気に入ってます。

 

 

 

 

左がトップボタン

右が以下のボタンです。

 

 

 

 

 

トップボタン裏にのみ

の刻印があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ コインポケット

 

やや大きめな印象のある

コインポケットです。

 

 リベットの位置もずれています。

 

 

 

 

 

ポケット裏のステッチは

チェーンステッチです。

 

 

 

 

 

☆ フロントポケット

 

 

スレーキの形は

この時代のものと大差ないと

思います。

(比較できる画像はありませんが、、、)

 

 

 

 

 

コインポケットのリベットが

取れてしまっています。

 

アルミの部分が腐って

取れてしまったのでしょうか?

当然、無くても気にしません。

 

 

 

 

右ポケットスレーキの裏に

なにやらマジックで書かれています。

 

意味はわかりません。

古着ですので。

 

 

 

 

☆ リベット

 

表が銅製、裏がアルミの

 リベットです。

 

☆ 品質表示タグ

 

もはや何も読み取れません。

 

 

☆ セルビッジ

 

ピンク色の耳です。

 

 

 

 

 

 ☆ デニム生地

 

 リメイク部分も含め別ページに

まとめて画像を置いています

 

リメイク・リペア部分の画像はコチラ

 

更新日付 2007年9月9日